CATEGORY:SIG系
2014年12月13日
ノマグ買いに行って本体買ってキタ
JudgmentにマルイのSIGノーマルマガジンを買いに行ったはずが何故かSIG552シールズ本体をお持ち帰りしてしまいましたw
事前にドレガンで552用RISと50連ノマグ三本購入してたし。
ふとJGの550を眺めているとAR18にシルエットが似てるように見える…
JACのガワに移植…
あと、ICSのノマグ、マガジンキャッチ掛かる部分を軽くヤスったらJGに使えるようになりました。
552用RISはマルイSIGのフロントサイト基分にハンドガードキャップに凸部分が当たるのでチタンヤスリで微調整して入るようにしてペーパーで均し地肌を染めてからスプレー塗装しました。
本体のヒューズケースが干渉するのでロアーが入りません、ケースを外してやっと入りました
クーリングホールから丸見えなので何とかしないと…
アッパー部分はバッテリーが丸見えですがドレス&ガンのミリブロでアルミ缶の切り出しを挿入する方法が載ってましたので真似てみます。
あと、フロントサイトのナイトサイトは貫通穴を掘って集光サイト用の樹脂棒を挿入します、って収納したボックスが行方不明、見つかり次第実行します…
三つ叉ハイダーは引っ掛かる可能性が有るのでJudgmentのジャンク箱に八百円で在ったバードケイジタイプ(軽いのでアルミ?)に変更しました。
事前にドレガンで552用RISと50連ノマグ三本購入してたし。
ふとJGの550を眺めているとAR18にシルエットが似てるように見える…
JACのガワに移植…
あと、ICSのノマグ、マガジンキャッチ掛かる部分を軽くヤスったらJGに使えるようになりました。
552用RISはマルイSIGのフロントサイト基分にハンドガードキャップに凸部分が当たるのでチタンヤスリで微調整して入るようにしてペーパーで均し地肌を染めてからスプレー塗装しました。
本体のヒューズケースが干渉するのでロアーが入りません、ケースを外してやっと入りました
クーリングホールから丸見えなので何とかしないと…
アッパー部分はバッテリーが丸見えですがドレス&ガンのミリブロでアルミ缶の切り出しを挿入する方法が載ってましたので真似てみます。
あと、フロントサイトのナイトサイトは貫通穴を掘って集光サイト用の樹脂棒を挿入します、って収納したボックスが行方不明、見つかり次第実行します…
三つ叉ハイダーは引っ掛かる可能性が有るのでJudgmentのジャンク箱に八百円で在ったバードケイジタイプ(軽いのでアルミ?)に変更しました。
干渉する部分を削り
鋳造の鋳肌が段差やヒケが酷いので更に鑢やサンドペーパーで表面を処理中


RISのアッパー部分固定ネジ穴基部の段差処理も甘いので側面側もヤスって処理
ハンドガードキャップとストックのロック部分がプラム色ですがグレー系などで塗装し直しでしょうね。
鋳造の鋳肌が段差やヒケが酷いので更に鑢やサンドペーパーで表面を処理中


RISのアッパー部分固定ネジ穴基部の段差処理も甘いので側面側もヤスって処理
ハンドガードキャップとストックのロック部分がプラム色ですがグレー系などで塗装し直しでしょうね。
タグ :SIG552シールズ